2009/11/28

経絡導引11.28



足の少陽胆経
游氣会
2001.11.28




少陽胆経は少陽部位即ち体側を巡り、身体の支持を担っている。
腓骨は腸脛靭帯で吊られている。
外踝下の丘墟の痛みは腓骨の位置に狂いがあることを示す。
同様に腓骨小頭の陽陵泉もそれを意味する。
身体の重心は百会から会陰そして両方の内踝の間を通るが、外部の胆経に荷重がかかりやすい。
これは膝関節に無理を生じる。
0脚の膝の痛みはこれである。
高齢になると膝が曲がる人が多いが、荷重を中心に持ってくることで予防できる。
荷重が内側を通るとすくっとした美しい立ち姿になる。
少陽胆経は荷重をかけるところではなく、身体を捻る動作を行う経絡であって、ここを固めることは荷重が外側を走ることで身体にとって不利益である。


実技
筋力を使わず重力を利用してからだを展開する練習。
少陽胆経と厥陰肝経を交互に動かす経絡導引。


対人操作
胆経に沿った捻転の経絡ストレッチ。
掴まない。
力を入れない。
伸展が彼方まで放出するように伸び伸びと行う。



2009/11/21

三喜神社講習

新しい会場の三喜神社は池下駅前という至便な町中にも関わらず静謐で庭木に囲まれた心地よい環境です。本日は以下のことを中心にやる予定。




足の少陽胆経

20091121

胆経を動かす
胆経の流れの実感
淵腋から気を入れる
丘墟から気を入れる

対人
 二人で互いの経絡を静かに展開する。
 自分の経絡を展開することで相手の経絡を展開する。

 太陰肺経投げ
 陽明大腸経揚げ
 厥陰心包経開き
 少陽三焦経捻り
 少陰心経投げ
 太陽小腸経抑え
 
 任脈倒し(陽明部位:足の陽明胃経、太陰脾経、少陰腎経) 
 督脈投げ(太陽部位:足の太陽膀胱経)
 帯脈開き(少陽部位:足の少陽胆経、厥陰肝経)

游気会
464-0850 名古屋市千種区今池5-3-6-303

 

2009/11/19

愛知大学オープンカレッジ

今日の授業内容は以下の通り。





20091119

営(栄養)を臓する。
運化(水穀を消化し、後天の精や津液、血・営衛などを吸収して全身に送る作用)を主る。
消化・吸収を行う。
昇清作用(運化で吸収したものを上の肺に送る)。
統血作用(営気を脈中へ送ることによって、血が脈外に漏れることなく順調に巡るようにする)。
「後天の本」「創稟の官」。
肌肉を司る。
口に開竅。
津液の生成を主る。 液は 意・知を舎す。五行は土
経は足の太陰脾経(あしのたいいんひけい)
食べ物を生命力に変化する作用

経絡エクササイズ
対人 
 自分の経絡を操作することで相手のからだにちからを伝える

胃腸に関係するツボ
 足の三里 陰陵泉 中 天枢
 脾兪 胃兪 大腸兪

下腹丹田に左手を当て、右手掌で胃経と脾経を調整

経絡伸展
 正座をして後ろにゆっくり倒れ 両腕を頭の上に伸ばす
 難しい人は片脚ずつあるいは伸ばしたままでもよい

経絡導引
 立位で上下に手を分けるように動かし側軸に体重移動




対人での技の掛け合いや、指圧の練習が好評でした。
参加者全員が楽しそうに授業を受けたり、実技をしたり。
1時間半の講義時間をいつもオーバーしてしまい、担当の方に迷惑をかけています。

2009/11/15

経絡導引11・14

経絡導引
2009/11/14


経絡 
足の少陽胆経
 意味の考察
 流中の学び
 触れてみる
 触れられてみる
 展開する

呼吸
 仙骨-丹田呼吸
 帯脈を展く呼吸


 胸骨の上下操作
 胸骨に連動して鎖骨を抜く
 鎖骨に連動して肩甲骨を開閉する

その他

游氣会
464-0850 名古屋市千種区今池5-3-6-303
052-733-2253
三島広志



2009/11/07

経絡導引10・31

手の少陽三焦経 ⑤  2009/10/31
Iさん


実習あれこれ
□胸骨を操作する
胸骨を緩める
胸骨を落とす さらに落とす

□親指【脾】から息を入れる
仙骨から吸う息を親指(または湧泉)から吸ってみる

□体操時の意識の置き所を工夫する
指先に導かれて
目の動き
胸骨 腰 膝 足首
胸骨3番とか・・・

09年10月31日  少陽三焦経 5回目
Sさん

◆胸骨をおとす・・・あご、首、肩の力が一瞬で抜ける。頭に集中している氣もふっと抜ける。静かになる。道を歩いている時にもやってみる。バッグをかけた肩がいかっているのがわかる。

◆三焦経の体操・・・くるりと回転するとき、どこを意識するかで感じが違う。
今までは膝でまわっていた。どちらかというと、フレアスカートが回転でフワッと開き着地するようなイメージ。胸骨をおとし回ると、逆に開いた傘が回転とともにすっと閉じていくよう。ごく自然に重力に委ねるといった感じ。

◆脾経の体操・・・脾経の始まり、親指から呼吸をすると、足がしっかりし、上に伸びた手と足が同時に意識でき、バランスがとれ伸びやかさが出る。親指は大きいので、足裏の湧泉呼吸より意識されやすく足首の辺が温かくなる。

◆腎経の体操・・・今まで呼吸がともなっていなかった。氣を体の中で回していたら、
フワーッと体が温かくなった。形でやるのではなく、呼吸、氣を回す、伸びやかさを忘れずに。

2009/11/06

お勧め介護ブログ

介護に関して鋭い考察を述べているサイトをご消化します。

masaの介護福祉情報裏板

介護や福祉への思いを中心に日頃の思いを綴ってみました。表の掲示板とは一味違った切り口で、福祉や介護の現状や問題について熱く語っています!!表板は業界屈指の情報掲示板です。
長文ですから読むのが大変ですが、介護現場からの本音は貴重です。

2009/11/01

食の安全 裏側の話

「安心!?食べ物情報」というメールマガジンを愛読しています。
まぐまぐから発行されています。
mag2 0000021668


このたびその発行者が新しい本をご上梓されました。
以下の本です。アマゾンで購入可能。


メルマガは辛口でときに勢い余るところや、身の周りの愉快な
エピソードを織り交ぜて毎週きちんと発行され、今朝届いたも
ので実に521号。
大したものです。


マスコミによる「とんでも科学」によって振り回される情報を整
理するにはかっこうの本となります。





以前書かれた本も紹介します。
著者は元生協の仕入れなどを担当していた方で、食品業界
の表も裏も大変詳しい方。





怪しい市民運動や生協神話など消費者は惑わされるばかり。
これらは冷静に根拠ある食品選びや情報整理に最適の本です。