鍼灸、指圧、身体論、俳句、日常雑感などを適宜書いています。https://sites.google.com/view/office-mishima/home note https://note.com/mishimahiroshi
2013/06/30
2013/06/28
一念不動 関谷醸造
一番は前ばかりではない。いちばん後ろもある。
だれでも
前へ行きたがる。
お前は
後ろを
狙え!
と、書かれている。
これは「鶏頭となるも牛後となるな」という故事を由来としているのだろろう。
そういえば知人の北海道の俳人に牛後さんという人がいる。
彼は本当の牛飼いだ。
via Instagram http://instagram.com/p/bGp6nNHXRi/
だれでも
前へ行きたがる。
お前は
後ろを
狙え!
と、書かれている。
これは「鶏頭となるも牛後となるな」という故事を由来としているのだろろう。
そういえば知人の北海道の俳人に牛後さんという人がいる。
彼は本当の牛飼いだ。
via Instagram http://instagram.com/p/bGp6nNHXRi/
2013/06/27
2013/06/26
2013/06/24
観世流能楽師・中所宜夫の「能楽雑記帳」
能楽師中所さんは古典の能だけでなく現代能という創作もされています。
東北の震災後、中所さんは能楽師として積極的に鎮魂のための活動に取り組んでおられます。
宮澤賢治の「ひかりの素足」を元に創作されたご自身の作「光の素足」を能楽ライブという方法で演じ、多くの方へ震災への思いを訴えられました。「光の素足」とは雪山で遭難した幼い兄弟の内、兄だけが生還するというストーリーで、生き残りの苦しみサバイバーズ・ギルトとその救いをテーマにした作品です。
また震災後直ぐにTwitterで言葉を発信し続けた詩人和合亮一さんとのコラボも行われました。
能という形式はこの世と異界を行き来するには誠に相応しいものです。
能楽師としてこのような試みは素晴らしいものと感心しています。
彼が日々怠惰に暮らしている私と同じ高校を卒業した後輩であるとは到底信じられません。
現在、中所さんは石牟礼道子さんの「花を奉る」という詩を能に仕立てておられます。
この辺りのことが以下のサイトに書かれていますからご関心のある方はお読み下さい。
タウンズウェブ » 観世流能楽師・中所宜夫の「能楽雑記帳」:
'via Blog this'
東北の震災後、中所さんは能楽師として積極的に鎮魂のための活動に取り組んでおられます。
宮澤賢治の「ひかりの素足」を元に創作されたご自身の作「光の素足」を能楽ライブという方法で演じ、多くの方へ震災への思いを訴えられました。「光の素足」とは雪山で遭難した幼い兄弟の内、兄だけが生還するというストーリーで、生き残りの苦しみサバイバーズ・ギルトとその救いをテーマにした作品です。
また震災後直ぐにTwitterで言葉を発信し続けた詩人和合亮一さんとのコラボも行われました。
能という形式はこの世と異界を行き来するには誠に相応しいものです。
能楽師としてこのような試みは素晴らしいものと感心しています。
彼が日々怠惰に暮らしている私と同じ高校を卒業した後輩であるとは到底信じられません。
現在、中所さんは石牟礼道子さんの「花を奉る」という詩を能に仕立てておられます。
この辺りのことが以下のサイトに書かれていますからご関心のある方はお読み下さい。
タウンズウェブ » 観世流能楽師・中所宜夫の「能楽雑記帳」:
'via Blog this'
2013/06/23
2013/06/21
「リンゴ農園に突撃(?)してリンゴ農家の本音を取材したよ」を読んで: タンボとハタケと
前回とらねこさんのサイトを紹介したエントリー。
それに対する農薬に詳しい「タンボとハタケと」さんがコメント的な記事をblogに書いておられます。
とらねこさん、タンボとハタケとさん。
勝手な照会ですが、ありがとうございます。
「リンゴ農園に突撃(?)してリンゴ農家の本音を取材したよ」を読んで: タンボとハタケと:
'via Blog this'
それに対する農薬に詳しい「タンボとハタケと」さんがコメント的な記事をblogに書いておられます。
とらねこさん、タンボとハタケとさん。
勝手な照会ですが、ありがとうございます。
「リンゴ農園に突撃(?)してリンゴ農家の本音を取材したよ」を読んで: タンボとハタケと:
'via Blog this'
2013/06/20
2013/06/19
リンゴ農園に突撃(?)してリンゴ農家の本音を取材したよ- とらねこ日誌
管理栄養士であるとらねこさんが「奇跡のリンゴ」の木村秋則さんに興味を持って、実際に木村さんと同じ弘前市の他のリンゴ園で取材したルポ。
興味深いです。
リンゴ農園に突撃(?)してリンゴ農家の本音を取材したよ(前編) - とらねこ日誌:
リンゴ農園に突撃(?)してリンゴ農家の本音を取材したよ(後編) - とらねこ日誌:
タンボとハタケとさんのサイトも参考に。
「リンゴ農園に突撃(?)してリンゴ農家の本音を取材したよ」を読んで
'via Blog this'
興味深いです。
リンゴ農園に突撃(?)してリンゴ農家の本音を取材したよ(前編) - とらねこ日誌:
リンゴ農園に突撃(?)してリンゴ農家の本音を取材したよ(後編) - とらねこ日誌:
タンボとハタケとさんのサイトも参考に。
「リンゴ農園に突撃(?)してリンゴ農家の本音を取材したよ」を読んで
'via Blog this'
2013/06/18
2013/06/17
HPに加筆
居宅訪問医療的マッサージ
医療的マッサージは医療職や福祉職、介護職と恊働して主として居宅で療養されている方の日常生活動作(ADL)の維持や改善、生活の質(QOL)の向上、心身の苦痛の緩和などを目的とした社会的資源としてのマッサージです。
この施術は医師の同意があれば健康保険が適用されます。
(リラクゼーションや美容を目的としたマッサージには保険は適応されません)
医療的マッサージの技術は以下の4種類に分類します。
1,マッサージ(含、指圧的圧迫法)
筋肉の柔軟性回復
血液・リンパ液の循環改善
触圧効果によるリラクゼーション
鎮痛作用
2,他動運動(含、変形徒手矯正術・ストレッチング)
筋肉の短縮防止と改善
関節可動域の確保と拡大
関節拘縮の防止と改善
血液・リンパ液の循環改善
筋肉・関節の感覚の回復
3,筋力運動(アイソメトリックス)
筋力の低下の防止と筋力増強
筋肉の柔軟性確保と循環促進
4,機能訓練(歩行を中心とした日常動作の回復)
筋力養成
バランス能力改善
歩行速度改善
介護予防運動指導員の資格を認定している東京都老人総合研究所による虚弱高齢者のための包括的高齢者運動トレーニングを参考に生活習慣、
心理面、身体面、栄養面、体力面へのアプローチを行います。
4の機能訓練は筋力、バランス能力、歩行速度に働きかけます。これらが優れていると健康余命を伸ばすとされています。
術者は鍼灸マッサージ、ケアマネージャー、介護予防運動指導員の資格を得ています。
名古屋市高年大学鯱城学園講師
元愛知大学オープンカレッジ講師
株式会社オフィス三島代表
ケアオフィス三島居宅介護支援事業所所長
三島鍼灸指圧治療室室長
三島広志
以上を千葉県市川市で京葉在宅マッサージグループを主宰している旧知の松浦正人先生の資料を参考に加筆しました。
サイト https://sites.google.com/site/ofisumishima/home/houmon-rihabiri-massaji
HP http://homepage3.nifty.com/yukijuku/
サイト https://sites.google.com/site/ofisumishima/home/houmon-rihabiri-massaji
HP http://homepage3.nifty.com/yukijuku/
2013/06/15
2013/06/14
2013/06/13
2013/06/12
2013/06/08
2013/06/06
アゲハの幼虫
千種区の休日診療所裏のミカンの樹は、毎年多くのアゲハの幼虫の食草となっている。
昨年もその成長を楽しみにしていた。
ところがある日、多くの幼虫がいるにも関わらず根本からばっさり切られてしまった。
すっかり落胆していたが、木の生命力は確かなもので、この春にはまた幹を伸ばし枝を広げ葉が茂っていた。
そして、ある日通りかかると、幼虫が一杯育っていた。
これは楽しみと通りがかるたびに観察していた。
ところが、幼虫の食欲は大したものでみるみる葉が無くなり枝だけになってしまった。
まだ木が小さいからだ。
私は慌てて葉の残っている木へ幼虫を数匹移動した。
しかしその木の葉も無限ではない。
これでは目立って鳥に食われてしまう。
どうか無事に育ってくれることを祈るばかりである。
昨年もその成長を楽しみにしていた。
ところがある日、多くの幼虫がいるにも関わらず根本からばっさり切られてしまった。
すっかり落胆していたが、木の生命力は確かなもので、この春にはまた幹を伸ばし枝を広げ葉が茂っていた。
そして、ある日通りかかると、幼虫が一杯育っていた。
これは楽しみと通りがかるたびに観察していた。
ところが、幼虫の食欲は大したものでみるみる葉が無くなり枝だけになってしまった。
まだ木が小さいからだ。
私は慌てて葉の残っている木へ幼虫を数匹移動した。
しかしその木の葉も無限ではない。
これでは目立って鳥に食われてしまう。
どうか無事に育ってくれることを祈るばかりである。
2013/06/05
2013/06/03
2013/06/02
2013/06/01
登録:
投稿 (Atom)