2010/10/28

ビタミンで発がん

タンボとハタケとという農薬や食品をまともに取り上げているサイトがあります。

そのサイトに「ビタミンで発がん」というエントリーが書かれています。

有名なフィンランドの統計調査でビタミンAやベータカロテンと肺がんの発生を調べたら、「ベータカロテンを服用した群で,肺がんの発生率や死亡率が統計学的に有意に高かった。」というものです。


他にも同様な結果が出て、結局この実験自体道義的によろしくないと行われなくなりました。


理論的にはビタミンAが粘膜組織に作用してガンの発生を抑制するはずで、多くの人が期待したのですが残念な結果となりました。ビタミンブームはこれで鎮静したような気がします。


こうしたサプリメントに対する科学的アプローチは丁寧になされています。


上記のサイトやそこで紹介されているサイトは信用度の高いものですから参考にしてください。

2010/10/23

ベルギーの安楽死はずさんな面が多い

仕事の関係で終末期の医療チームに関わることがあります。
終末期は決して人事ではなく、いずれは自分に直接する問題ですが、つい、傍観しがち。

延命処置を拒んだ40代の女性。
延命を望んだ60代の女性。それを心底助けた夫や娘。
拒んだにも関わらず家族の意向で延命処置を行った女性。

いずれも厳しく濃密な時を過ごされました。
感動的なケースもありました。

ガンのターミナルは近い将来の終末が見えています。
しかし、神経性難病などの終末は先が見えない困難があります。

そこへ立ち向かうのは勇気と支える人たちの存在、そしてすべて関わる人々の人生観、あるいは死生観です。

どうすることが一番いいのかわたしには未だ分かりません。

ありブログにこんな記事がありました。
内科開業医のお勉強日記。
いつも参考にしているサイトです。
今回の記事は

ベルギーの安楽死:連邦委員会報告・施行実態などずさんな面が多い


http://intmed.exblog.jp/11458975/

内科医さんのコメントは

ヨーロッパの制度というと、無批判に、”善”と考える連中は、今でも多く、特に、医療福祉分野では顕著。・・・ 夢見心地のお嬢様たちにとっては、脳内理想郷があれば、それをまねすることだけで幸せが訪れるという・・・青い鳥的発想は根深い。

”安楽死”というのは、かなりシビアな判断が求められ、厳格に、その条件も検討されたものであるべきである。施行者側がいい加減なんてことはありえないはず・・・なのに、実態は・・・悲惨。
全く同感です。
日本の風土にあった制度を医師、法曹、市民を交えて行う時期がとっくに来ていると思います。

2010/10/21

禁煙法で喘息が減少

スコットランドの事例です。

坪野先生のサイト。

来年の花粉情報

日経メディカルオンラインに来春の花粉飛散情報が書かれていました。

今年の猛暑の影響で通常より相当ひどいのではないかと言われていましたが、やはりその通りになりそうです。

花粉症は産業による副次的な影響によって起こる病気ですから立派な公害といえます。
花粉症のひどい人たちが医療費を補助しろというのも理解できます。

2010/10/16

今日の游氣会


今日は増永式経絡体操に触れる予定。
上記の資料はロンドンの指圧学校のテキストから。
とても良く出来ています。

この体操は増永静人先生がご自身の経絡論と体験から考案されたものですが、もはやその手を離れ国内外で勝手に広まっています。

ある整体教室ではこの考案者が増永先生であることすら知らないまま指導しています。

YouTubeでも外国人がMeridian exerciseやZen exerciseなどとして紹介していて驚きます。

ただ国外に広がる際、どこでどう間違ったのか真向法と混同して紹介されています。
上記のテキストでもイラストの下にLung and Large Intestine Makko-Ho(肺と大腸の真向法)と書かれています。別のイギリス人の指圧テキストも同様でした。

これは困ったことですが今となっては燎原の火の如くどうしようもありません。
真向法の方が歴史も長く国内では広く知られていますからこの事実を知ったら苦々しく思われるに違いありません。

2010/10/12

愛知学院大学モーニングセミナー

愛知学院大学のモーニングセミナー。

先月も本日も行けませんでした。
今後の予定がHPに掲載されていまいた。
関心ある方は是非。
無料です。

介護サービス「危機は大都市部」

介護サービス「危機は大都市部」―大森東大名誉教授

Yahoo!ブックマークに追加 はてなブックマークに追加 この記事をlivedoorにクリップ! この記事をdel.icio.usに登録する
 社会保障審議会介護給付費分科会の会長を務める東大の大森彌名誉教授はこのほど、国際医療福祉大大学院の公開講座で講演し、「(介護サービスの)危機は大都市部に来ている」と指摘。現在の報酬の在り方に疑問を投げかけた。

【関連記事】
「地域区分を乙地に」―特別区隣接2市の協議会が要望 
「地域区分」「地域係数」の抜本見直し求める意見が続出 
認知症対策の先進地・大牟田市の取り組みを紹介 
「介護保険の公費60%に」―市民団体が厚労相に要望書 
区分支給限度額の引き上げなど提言-東社協 

大森名誉教授は「介護保険のあり方について」をテーマに講演。介護保険が誕生するまでの経緯について説明した後、「家族に依存するケアは必ず破綻(はたん)する。介護は社会化することが不可欠」と、改めて強調した。
 さらに、少子高齢化に伴い、将来的には介護従事者の不足が見込まれると予想。特に今後、大都市部では高齢者人口の大幅な増加が見込まれることから「(介護サービスの)危機は大都市部に来ている」とし、現在の地域区分や地域係数の在り方に疑義を呈した。
 また、デイサービスについて、「まだ改革すべき点がある」と指摘。特に宿泊付デイサービス(お泊まりデイサービス)が来年度予算の概算要求に盛り込まれた点については、「その必要性や趣旨は理解できるが、まずは(類似の機能を持った)小規模多機能型居宅介護を充実させることが先ではないか」と述べた。

( 2010年10月12日 14:15 キャリアブレイン )
Yahoo!ブックマークに追加