游氣風信(三島治療室便り)

鍼灸、指圧、身体論、俳句、日常雑感などを適宜書いています。https://sites.google.com/view/office-mishima/home note https://note.com/mishimahiroshi

2013/07/31

オフィスビルの階段で発見 ハイイロゲンゴローか



via Instagram http://instagram.com/p/cbMGhZHXSq/

投稿者 游氣・ゆうき 時刻: 18:37
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有

0 件のコメント:

コメントを投稿

次の投稿 前の投稿 ホーム
登録: コメントの投稿 (Atom)

Facebookバナー

Mishima Hiroshi | バナーを作成

Translate

游氣・ゆうき携帯サイト

  • 游氣・ゆうき 携帯

ページ

  • ホーム

ブログ アーカイブ

  • ►  2024 (2)
    • ►  7月 (1)
    • ►  2月 (1)
  • ►  2023 (12)
    • ►  11月 (11)
    • ►  1月 (1)
  • ►  2022 (20)
    • ►  8月 (15)
    • ►  5月 (3)
    • ►  4月 (1)
    • ►  3月 (1)
  • ►  2021 (55)
    • ►  12月 (4)
    • ►  11月 (3)
    • ►  10月 (1)
    • ►  9月 (1)
    • ►  8月 (8)
    • ►  7月 (2)
    • ►  6月 (2)
    • ►  5月 (12)
    • ►  4月 (2)
    • ►  3月 (2)
    • ►  2月 (8)
    • ►  1月 (10)
  • ►  2020 (114)
    • ►  12月 (4)
    • ►  11月 (5)
    • ►  10月 (4)
    • ►  9月 (2)
    • ►  8月 (39)
    • ►  7月 (18)
    • ►  6月 (9)
    • ►  5月 (6)
    • ►  4月 (16)
    • ►  3月 (6)
    • ►  2月 (1)
    • ►  1月 (4)
  • ►  2019 (27)
    • ►  11月 (1)
    • ►  10月 (1)
    • ►  8月 (5)
    • ►  7月 (3)
    • ►  6月 (3)
    • ►  5月 (5)
    • ►  3月 (3)
    • ►  2月 (4)
    • ►  1月 (2)
  • ►  2018 (45)
    • ►  12月 (6)
    • ►  11月 (7)
    • ►  10月 (7)
    • ►  9月 (1)
    • ►  8月 (2)
    • ►  7月 (3)
    • ►  5月 (3)
    • ►  4月 (1)
    • ►  3月 (6)
    • ►  2月 (8)
    • ►  1月 (1)
  • ►  2017 (20)
    • ►  12月 (4)
    • ►  11月 (2)
    • ►  10月 (1)
    • ►  8月 (2)
    • ►  7月 (1)
    • ►  4月 (2)
    • ►  3月 (2)
    • ►  2月 (3)
    • ►  1月 (3)
  • ►  2016 (98)
    • ►  11月 (1)
    • ►  8月 (8)
    • ►  7月 (36)
    • ►  6月 (11)
    • ►  5月 (24)
    • ►  4月 (9)
    • ►  3月 (3)
    • ►  2月 (5)
    • ►  1月 (1)
  • ►  2015 (64)
    • ►  12月 (1)
    • ►  7月 (30)
    • ►  6月 (9)
    • ►  5月 (11)
    • ►  4月 (6)
    • ►  3月 (2)
    • ►  2月 (2)
    • ►  1月 (3)
  • ►  2014 (231)
    • ►  12月 (9)
    • ►  11月 (4)
    • ►  10月 (6)
    • ►  9月 (12)
    • ►  8月 (24)
    • ►  7月 (29)
    • ►  6月 (29)
    • ►  5月 (27)
    • ►  4月 (35)
    • ►  3月 (29)
    • ►  2月 (13)
    • ►  1月 (14)
  • ▼  2013 (510)
    • ►  12月 (10)
    • ►  11月 (17)
    • ►  10月 (28)
    • ►  9月 (29)
    • ►  8月 (69)
    • ▼  7月 (60)
      • バルコニーのガジュマルの根元
      • オフィスビルの階段で発見 ハイイロゲンゴローか
      • 熊蝉二匹@バルコニー 月末だから書類やっつけないと
      • スパティフィラム 白い花が3つ開きかけ
      • この樹から熊蝉の大音響
      • 店の片隅に
      • 小雨降る仲田商店街夏祭り 勝手に入り込んで呑んでます
      • 小雨降る仲田商店街夏祭り 勝手に入り込んで呑んでます
      • 仲田商店街夏祭り
      • ケアマネ更新研修と再会
      • 覚王山道中
      • 藍生2013年8月号 俳句とからだ 82回 サバイバーズギルト
      • アーカイブスへ「俳句とからだ」追加
      • バルコニーの喧騒の原因
      • 愛知ケアマネ研究会@名古屋大学医学部附属病院
      • 満月
      • ナツアカネ? 網戸にしがみついていた
      • ヒョウモン? 網戸にしがみついていた
      • クマゼミ 網戸にしがみついていた
      • スパティフィラムに白い花
      • バルコニーのブルーベリー。さて、午後の仕事開始。
      • ラクダ書店と満月
      • 夜散歩 山神社界隈
      • 近くのビルの燕の巣
      • 休憩中 昼休みに写した空蝉
      • 道中見かけたダチュラの実
      • 午後の講師は愛知ケアマネ研究会でもお話を拝聴した名古屋大学医学部の鈴木裕介先生
      • 昼休み
      • ケアマネ更新研修 休憩中
      • 向かいが市政資料館
      • ケアマネ更新研修三日目
      • 名古屋市高年大学鯱城学園から今年もオファーが
      • 夕涼
      • 名古屋市高年大学鯱城学園から今年もオファーが
      • 蓮の花
      • 今日のBalcony
      • 高齢者の入浴事故死は交通事故死より多い - リハ医の独白
      • 樹も古い
      • 格子は監獄の名残か?
      • 坂の上の雲 のロケに使われたようだ
      • 昔は裁判所
      • 風光る というブロンズ
      • 名古屋市市政資料館
      • 到着 ウィル愛知 汗をかかないようゆっくり来たが早くつき過ぎた。 写真は途中見かけた百日紅
      • オリーブの炎天
      • シマトネリコの炎天
      • 羽衣の松の炎天
      • ミモザの炎天
      • Visceral manipulation | Naturopathic Pain Clinic
      • 夜散歩
      • 寒紅梅 遅咲き瓶火入
      • 一流の「男の一人飲み」
      • ケアマネ更新研修終わり 次回は一週間後 帰路見かけたレトロな薬局
      • 到着 銀輪でお堀の脇を駆っていたら熊蝉の合唱 梅雨明けだな
      • バルコニーに咲いた花 これからケアマネ更新研修へ
      • マスコミって
      • 一周年おめでとうございます。
      • 夜の千種公園
      • 食育のススメが勧められないワケ - とらねこ日誌
      • 今池酔散策
    • ►  6月 (35)
    • ►  5月 (48)
    • ►  4月 (64)
    • ►  3月 (64)
    • ►  2月 (56)
    • ►  1月 (30)
  • ►  2012 (534)
    • ►  12月 (26)
    • ►  11月 (38)
    • ►  10月 (61)
    • ►  9月 (72)
    • ►  8月 (32)
    • ►  7月 (72)
    • ►  6月 (62)
    • ►  5月 (120)
    • ►  4月 (34)
    • ►  3月 (6)
    • ►  2月 (5)
    • ►  1月 (6)
  • ►  2011 (83)
    • ►  12月 (9)
    • ►  11月 (9)
    • ►  10月 (10)
    • ►  9月 (20)
    • ►  8月 (13)
    • ►  7月 (7)
    • ►  6月 (1)
    • ►  5月 (2)
    • ►  3月 (3)
    • ►  2月 (7)
    • ►  1月 (2)
  • ►  2010 (104)
    • ►  12月 (6)
    • ►  11月 (6)
    • ►  10月 (11)
    • ►  9月 (5)
    • ►  8月 (7)
    • ►  7月 (11)
    • ►  6月 (9)
    • ►  5月 (14)
    • ►  4月 (10)
    • ►  3月 (12)
    • ►  2月 (3)
    • ►  1月 (10)
  • ►  2009 (62)
    • ►  12月 (8)
    • ►  11月 (7)
    • ►  10月 (9)
    • ►  9月 (8)
    • ►  8月 (13)
    • ►  7月 (13)
    • ►  6月 (4)

ラベル

  • お知らせ
  • 介護
  • 俳句
  • 俳句とからだ
  • 健康情報
  • 医療
  • 医道の日本誌
  • 宮澤賢治
  • 東洋医療入門
  • 柳宗悦
  • 民藝
  • 游々雑感
  • 経絡指圧
  • 若月俊一先生
  • 読書感想
  • 身体論
  • 鍼灸

登録

投稿
Atom
投稿
コメント
Atom
コメント

人気の投稿

  • 食の安全 裏側の話
    「安心!?食べ物情報」というメールマガジンを愛読しています。 まぐまぐから発行されています。 mag2 0000021668 このたびその発行者が新しい本をご上梓されました。 以下の本です。アマゾンで購入可能。 メルマガは辛口でときに勢い余るところや、身の周りの...
  • 三菱名古屋病院院長 高橋成夫先生
    2月19日の中日新聞の健康欄に知人の記事が出ていました。 現在、三菱名古屋病院の院長をなさっている高橋成夫先生です。 高橋先生は膝の専門家としてとても有名な整形外科医ですが、実は子供の頃のご近所さん、小中学校が同期だった方です。 小学校の時、彼のお母さんが ...
  • 狂い咲き?
    初夏に咲く松葉運蘭が開花しました。 小春日和の暖かさに誘われたように。
  • 増永静人先生の映像
    YouTube に恩師増永先生の映像が載っていました。 海外講習のようです。 http://www.youtube.com/watch?v=83RrhMsn2TI&feature=related http://www.youtube.com/watch?v=mmi8qvv...
  • 『高雄病院食生活十箇条』 と日野式食養生
    『 高雄病院食生活十箇条 』 -アレルギー疾患の治療や生活習慣病予防に- 先に紹介した江部先生の糖質制限食 http://yukijuku.blogspot.com/2009/07/blog-post_29.html は糖尿病の方にも予備軍の方にも健康な方にもお勧めですが、若い方...
  • 『糖質制限食十箇条』 -糖尿病や肥満が気になる人に-
    『 糖質制限食 十箇条』 - 糖尿病 や肥満が気になる人に- 以下は江部先生のブログからの引用です。 とても参考になると思い、勝手に掲載させていただきました。 http://koujiebe.blog95.fc2.com/ ご自身も糖尿病の江部先生が到達した食事法。 糖尿病でない...
  • 月天子
    月の美しい季節になりました。 宮澤賢治に「月天子」という作品があります。 月天子                       宮澤賢治 私はこどものときから いろいろな雑誌や新聞で 幾つもの月の写真を見た その表面はでこぼこの火口で覆はれ またそこに日が射していゐるのもはっきり見...
  • あんしんせいかつ葵
    あんしんせいかつ葵 在宅型有料老人ホームです。 社長は医師で、米国のMBAを取得された飛田拓哉先生。 わたしは現在、訪問マッサージで関わっています。 ここの特徴は保育園併設で、ホームの中を幼い子が走りまわっており活気があります。 CBCラジオ の取材があったよう...
  • 代替医療としての責任
    感染症診療の原則 というサイトがあります。 そこにホメオパシーによる事件のことが書かれています。 助産師がホメオパシーにこだわって、基本的な医療の常識であるビタミンKの投与をしなかったために子供さんが亡くなったケースです。 http://blog.goo.ne.jp/i...
  • 昨夜も今夜も梅雨冷えの満月が凄まじい。「冷まじ すさまじ」と書くと秋の冷たい感覚になるが、この場合はもちろん意味が異なる。こんなことを考えるのは明後日に迫った俳句甲子園の名古屋地区大会を見据えてのことだ。頭の中を俳句モードに仕上げていかないと俳句に青春を賭けている高校生たちに申し訳ない。
    from Buffer via IFTTT

このブログを検索

「シンプル」テーマ. テーマ画像の作成者: gaffera さん. Powered by Blogger.